どうも皆さん、ぎんときパパ(@kingpapax10)です。
以前、古くなったうちのPC(Lifebook)に、メモリ増設したり、HDからSSDに換装したわけですが、その少し前から突然ブルースクリーンになりエラー表示になる現象がちょくちょくありました。
SSDに換装すれば改善するかな?位にしか思っていなかったのですが、どうもそうじゃないみたいです。
うちの場合は、HDMIケーブルをテレビに繋いで使用している時にエラーとなる事が多いので、それが原因なのかもしれません。
とりあえず、動画編集中等の作業中に突然ブルースクリーンになるのは困るので、対処法を調べて実行したところ、忘れたころにやってきますが、ブルースクリーンが起こる頻度が劇的に減りました。
今後、また忘れたころにやってきてもいいように、備忘録として対処法を書いていきます。
ブルースクリーンが起こる原因
まずは、なぜブルースクリーンが起こるのか、その原因を知る必要がありますよね。
原因としては、OSが正常に起動出来ない、自動で修復出来ないエラーが発生した時に起こる現象みたいです。
エラーを起こす原因としては、下記の通りの事があるようです。
デバイスドライバーの不具合
メモリの不具合
Windws自体の不具合
etc...
うちのPCの場合、エラーコードがメモリだったり、システムだったり、毎回ちがうコードが表示されてました。。。
もう、どうしようもないなと思い、買い替えも考えたのですが、せっかくメモリ増設やSSD換装したのに買い替えるの違うなと思ったので、なんとか修復出来ないかといろいろ試しました。
修復作業開始
ドライバの更新
デバイスドライバーの不具合かもしれないので、デバイスマネージャーを開き、更新出来るものは殆ど更新しました。
これで解消できる事もあるでしょうけど、うちのPCはダメでした。
PCの完全初期化
設定→更新とセキュリティーから回復を開き、「このPCを初期状態に戻す」を実行して、すべて削除するで初期化。。。
それでもダメでした。
メモリ診断
Windowsボタン+Rから「mdsched.exe」と入力してメモリ診断を実行。
かなり時間がかかったけど、メモリに異常は検出されなかった。。。
システムスキャン
コマンドプロンプトを管理者として実行し、「sfc/ scannow」と入力し実行。
ここで修復されることもあるようですが、まだ半信半疑。。。
さらにイメージスキャン
上記同様に、コマンドプロンプトを管理者として実行し、「Dism.exe /Online /Cleanup-Image /ScanHealth」と入力して実行。これはかなり時間がかかります。
ここで、修復できます的なことが表示されました。
修復のために、さらに次のコマンド「Dism.exe /online /cleanup-image /startcomponentcleanup」を実行。
これも時間がかかります。。。
結果は、修復されましたとメッセージ。
最後に試したシステムスキャンからのイメージ修復を完了してから、ブルースクリーンが起こる事が殆どなくなった感じ。
よしっと思い、調子に乗ってHDMIでテレビに繋いだのですが、結構な時間が経ってからのブルースクリーンが起こるという...
完全に修復された訳でもないみたい...
でも、テレビに繋いだりしなければブルースクリーンが起こることはなくなったので、テレビに繋ぐのはガマンして使用したいと思います。
私は、システム内部には詳しくないので、さらに突っ込んで修復するのは難しいですが、ブルースクリーンが起こる頻度が劇的に減るのであれば、この方法を覚えておいて損はないですね。
これで、またうちの古くなったPCが延命されてホッとしてます。
お困りのあなたの役に立てていれば幸いです。
それでは、良いPCライフを...また次回お会いしましょう。
本格的なPC修理はこちら(PR)

0 件のコメント:
コメントを投稿