皆さん、明けましておめでとうございます。
ぎんときパパ(@kingpapax10)でございます。
※この記事の通り行って、PCがクラッシュしたり、何らかの不具合が出たとしても、当ブログは一切の責任を負いませんので、行うときは自己責任でお願いします。
うちのLifebookを購入して2年が経ち、今年2020年で3年目に突入しております。
この2年間で何回か初期化をしてますが、起動時間が遅く、メモリ増設だけではPCの動作にさほど影響がないのです。。。
という訳で、今回はうちのLifebook延命処置として、思い切ってHDDをSSDに換装します。
※この記事の通り行って、PCがクラッシュしたり、何らかの不具合が出たとしても、当ブログは一切の責任を負いませんので、行うときは自己責任でお願いします。
SSDをクローン化するんです
SSDに換装するためには、メモリ増設のようにただ交換すればいいってものじゃないみたいです。
うちのLifebookのHDDに入っているOS等のデータを、そっくりそのままSSDへ移してクローン化してからじゃないと、新たにWindowsを購入しないといけなくなるので、まずはクローン化作業から。
必要なもの
- 換装するSSD(新品)
- SSDをPCと繋ぐためのケース
- バックアップソフト(EaseUS Todo Backup)
- 何が起きても折れないハート
バックアップソフトでクローン化
クローン化するために、バックアップソフトをインストールしておきます。
パパさんが使用したのは、『EasUs Todo Backup Free』
無料版でもクローン化できるので心配ありません。
次は、SSDをケースに入れます。
ただ繋いだだけでは、SSDを認識してくれないので、フォーマットします。
左下のWindowsロゴを右クリックして「ディスク管理」を開きます。
開くと下の方に”未割り当て”の状態のSSDが表示されています。
未割り当ての所で右クリックして「新しいシンプルボリューム」をクリック
すると「新たしいシンプルボリュームウイザード開始」のウィンドウが立ち上がるので、あとは何もイジらず”次へ”をクリックして完了します。
※実行する前に、スリープにならないように設定し、電源ケーブルを繋いだ状態で行いましょう。
事前にインストールしておいた「EaseUS Todo Backup」を起動して
左下にある四角が重なったアイコン(クローン)をクリックします
次は、ソースとなるドライブのチェックボックスにチェックを入れて”次へ”をクリック
そして、ターゲットとなるSSDドライブにチェックを入れて、左下の「高度なオプション」を開き”SSDに最適化”にチェックをいれて”OK”をクリックして”次へ”
ターゲットがソースより空き容量が多いことを確認して”実行”をクリック
ターゲットディスクの中身が消去される警告が表示されますが、SSDには何も入っていないので”はい”をクリックしていざ実行
あとは完了するまで待ちましょう
ちなみに、データの量や使用環境によって、完了までの時間はまちまちですが、パパさんの場合、約2時間かかりました。。。
有料版で全機能を使い倒したい方はこちらも
EasUs Todo Backup Freeをもっと詳しく知りたい方は公式HPへどうぞ。
EaseUs Todo Backup Free公式HP
クローン化が完了したらPCをシャットダウンし、SSDを外します。
有料版で全機能を使い倒したい方はこちらも
![]() | EaseUS Todo Backup Workstation 13 | 1ライセンス|ダウンロード版 新品価格 |

EasUs Todo Backup Freeをもっと詳しく知りたい方は公式HPへどうぞ。
EaseUs Todo Backup Free公式HP
クローン化が完了したらPCをシャットダウンし、SSDを外します。
SSDを換装する
いよいよ換装作業です。
PCから電源ケーブルなどの繋いでいるモノを全て外し、PCをゆっくり裏返します。
メモリ増設の記事に書いたようにバッテリーを外す作業を行います。
ノートPC(Lifebook AH53 / B2)のメモリ増設手順を書いています。
バッテリーを外したら、バッテリーの左隣りの黒いフィルムをめくると、HDDを目視出来ます。
次に、HDDを固定しているスペーサーのネジ2本を外して、接続されているケーブルを爪で優しく外し、HDDを取り上げましょう。
ちなみに、取り外したHDDは、ケースに入れてフォーマットすることで、外付けHDDとして再利用できますし、万が一SSDに不具合が出た場合に元に戻すようにフォーマットせずに保管しておくことも出来ます。
HDDに付いているスペーサーのネジ4本を外して、SSDに付け替えます。
SSDに付け替える際は、接続部分にかからないように方向を確認して付けましょう。
あとは、SSDにケーブルを接続して、本体に固定します。
固定したらバッテリーを戻し、カバーも元に戻して作業終了です。
SSD換装してみて
SSD換装後のPCの起動が劇的に速くなり、ダントツで起動に時間がかかるAdobe製のソフトの起動も速くなりました。
ベンチマークを測ったことがないので、数字的には分かりませんが、体感的には爆速感が半端ないです。
作業自体も、メモリ増設時と変わらずさほど時間もかからず出来ます。
1~2年周期でPCを買い換えられる資金力のある方は、性能が向上している新製品を購入したほうがいいと思いますが...古いノートPCが、ここまで変われるのなら、高い新製品に買い替えるよりも、まずはメモリ増設とSSD換装をしてみてはいかがでしょうか。
以上、Lifebook(AH53/B2)をSSDに換装するの巻でした。
それでは、楽しいPCライフを...またのお越しをお待ちしております。
それでは、楽しいPCライフを...またのお越しをお待ちしております。
Gintoki Note
返信削除管理人様
お世話になっております。
イーザスソフトウェアでございます。
突然のコメント、失礼いたします。
御ブログで弊社の製品をご紹介頂きまして感謝しています。
この記事を拝読した後、ちょっとお願いしたいことがございますので、連絡させていただきました。
より詳しい内容を読みたい読者様のために、お手数ですが、EaseUS Todo Backup Freeの公式ページもご追加頂けませんでしょうか?
https://jp.easeus.com/backup-software/free.html
お忙しい中ご無理申し上げまして大変恐縮でございますが、ご検討頂けば幸いに存じます。
どうぞよろしくお願い致します。