どうも、ぎんときパパ(@kingpapax10)でございます。
スマホでサイトを閲覧していると、この部分をスクショして後で見たいと思ったことありますよね?
でも、スマホは持っていても使い方がいまいち分からないから、ただサイトを見る事しか出来ないよ...と使いこなすのを諦めているそこのあなた!!
久しぶりにGalaxyシリーズを購入して使っているパパさんが、これまた久しぶりにスクショを使ってみたら、なんとまぁ便利になってるじゃないですか!!
という訳で、GalaxyS21を買って使ってるけど、スクショってどうやるのさ?
というスマホ初心者のあなたでも、この記事を読むと簡単にスクショが撮れますので、どうか安心してください。
GalaxyS21でスクリーンショットを撮る2つの方法
スクリーンショットを撮る方法は2つ
- 物理ボタンを使用して撮る
- 手のひらを画面の端から端まで移動させて撮る
この2つの方法でスクリーンショットを撮るわけですが、2の手のひらをかざして移動する方法はあまりお勧めしません。。。
なぜかというと、自分が撮りたいタイミングで正確に撮りたい時、例えば撮った動画を見てる時にスクショで残したい時は、手のひらで撮る方法だと、正確に動作せずに撮り損なう可能性が高いからです。もちろん、以前に比べたら精度が上がっているんですが、やはりタイミングを計って撮りたい時は、初心者さんには物理ボタンを使用することをお勧めします。
なので、この記事では物理ボタンを使った方法を紹介します。
物理ボタンを使用して撮ってみよう
物理ボタンを使用して撮る方法ですが、実際どのボタンを押すかというと...
ボリュームダウン + 電源ボタン
この2つのボタンを同時に押すとスクショを撮る事が出来ます。
ほら、簡単でしょ?
同時押しでフラッシュのように、一瞬白くなったら成功です。
成功すると、下になにやらアイコンが表示されます。
何のアイコンかというと
- スクショ画像の編集
- スクショ画像にタグ付け
- スクショ画像を共有
ここまでは、今までとさほど変わらない機能ですね。
じゃあ、何が便利なのかというと、次はそれを説明します。
GalaxyS21でスクショを撮った時の便利な機能
このアイコンは何か?
それは、閲覧しているWebページを丸ごとスクショ出来るアイコンなのです。
どういう事かというと、Webページをスクショしても、画面上に表示されている部分しか保存出来なかったのが今までのスクショの機能でした。
しかし、このアイコンをタップすると、ページがスクロールされて必要な部分までスクショ出来ちゃう超便利な機能なのです!!!
文字だとイメージが湧かないと思うので、どんな感じなのか動画を撮ったので良かったら見てみて下さい。
これだけじゃ終わらない、ギャラリーも便利
Webページを保存したら、GalaxyS21に標準で入っているギャラリーアプリでスクショ画像を見てみると...
赤枠で囲った『Webサイトに移動』をタップすると、スクショしたWebサイトにジャンプする事が出来るのです。
途中まで保存したけど、やっぱ最後まで見たいなぁ.......って時に威力を発揮する便利な機能となっています。
以上が、GalaxyS21でスクリーンショットを撮る方法となります。
これであなたもスクショを撮りまくれますね。
※但し、Webサイトなどをスクショする場合、運営元の許可なくスクショ画像をアップロードするのは、著作権の侵害にあたる可能性が高いので注意が必要です。

0 件のコメント:
コメントを投稿